
ウムリン事業目的 | 最も忙しく、濃い時間を過ごす女性と、子どもがつくる未来のために |
---|---|
紀州ほそ川創薬の想い | 『未来をつくる。文化はつづく』失われる伝統的な食文化を 需要を創造することで未来へ伝えます |
商号 | 株式会社紀州ほそ川創薬 |
代表取締役 | 細川達矢 |
設立 | 1951年創業、2013年11月株式会社紀州ほそ川から分社 |
事業内容 | 伝統食材サプリメントの開発・卸・販売 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 〒640-8044 和歌山県和歌山市板屋町22 和歌山中央通りビル |
連絡先 | 073-488-6600 (お客様用ダイヤル 受付時間:午前9時~午後1時(土日祝除く)) |
メールアドレス | info◇wanomiraika.com ※お問い合わせの際はアドレスの「◇」部分を「@」に変更してください。 |
受賞歴 | 2007経済産業省・農林水産省「農商工連携88選」受賞 |
2008「立ち上がる農山漁村」選定 | |
2009
|
|
2010
|
|
2011「食と地域の『絆』づくり」選定 | |
2013農林水産省「地場もん国民大賞」入賞 | |
メディア歴 | 2013紀伊民報に掲載 |
2014
|
|
2015雑誌「壮快(2015年8月号)」に掲載 | |
2016雑誌anan No.2021「カラダにいいもの大賞2016」号に掲載 | |
2017
|
|
2019
|

1928 | 細川与蔵 紀州梅の栽培・天日干しを開始 |
---|---|
1951 | 細川利雄 細川利雄商店を創業 |
1985 | 細川清 細川利雄商店より法人化( 株)紀州ほそ川設立 |
1993 | 輸入梅用自動計量器導入 |
1995 | 紀州梅用自動計量器導入(業界初) |
1996 | 電気透析機により脱塩調味液再利用化開始(業界初) |
1998 | 減圧濃縮機導入 梅酢利用化開始(業界初) |
1999 | 和歌山県養鶏試験場と梅酢効用研究開始 |
2000 | 和歌山医科大学と梅効能研究開始 三重大学と梅成分分析研究 |
2001 | 東海大学と梅効能研究開始 |
2002 | 近畿大学と梅効能研究開始 ISO9001:2000取得 |
2003 | 調味製造棟建設 排水処理施設稼働 |
2004 | 古民家「梅仙庵」移築 |
2005 | 紀州うめどり・うめたまごブランド化推進協議会設立 |
2006 | 県立和歌山医科大学寄付講座「機能性医薬食品探索講座」参加 |
2007 |
|
2008 | 農工商88選認定・立ち上がる農山漁村選定 |
2009 |
|
2010 |
|
2011 | 「食と地域の『絆』づくり」選定 SGS-HACCP認証取得 |
2013 | 子育て食品メーカーとして分社化、ワノミライカ株式会社誕生 |
2014 |
|
2015 | ウムリンの一部成分特定についての国際論文発表(英字) :医大研究チームにおける一部成分特定と有効性のメカニズム解明について |
2016 | ウムリン単独利用による有用性の確認 |
2017 | ウムリンの有用性に関する第三者における再現性の論文発表 元気ムクナ豆発売 |
2018 | ショウガヨウサン発売 キッズスペース増設のためオフィス移転 |
2019 | ウムリンの有用性に関する第三者における再現性の確認・論文発表予定 |
2020 | 社名をワノミライカ株式会社から株式会社紀州ほそ川創薬に変更 |